ブログ

2016.05.12

媒介契約とは?

 今回は、不動産屋さんで一番最初に交わす契約。
「媒介契約」について、私なりにまとめてみました。

媒介の意味を調べると
≪2つのものの間にあって、両者の関係のなかだちをすること≫
となっています。

不動産におけるなかだちとは、売買当事者の依頼目的に沿って
当事者間の取引条件を調整して意思が合致するように努力すること。

つまり「売買契約へ向けての努力」を約束する契約ということになります。

媒介契約は、民法上では、準委託契約に該当し、
法律行為ではない事務の委託に限られるため、
「媒介契約=物件の紹介」とイメージされがちですが
媒介契約は、売買依頼から売買契約までをサポートするものです。

仲介手数料が、物件の引渡し時に発生するのではなく、売買契約の成立と同時に
発生するのは、媒介契約が、売買契約の成立を目的とするものだからです。

媒介契約の契約条項には、報酬の授受や宅建業者としての義務が明示されています。
具体的な義務の内容としては以下のものがあります。
①契約内容の書面化と交付の義務
②価格根拠の明示義務
③契約の有効期限と更新
④指定流通機構への登録
⑤報告義務

簡単に言うと、「理由を明確にして売買価格を提案して、どのように活動して、
仲介手数料はいくらで、こんな約束事があります。」
といった内容です。

媒介契約の種類には3つあります。
・不動産会社の一社にだけ依頼する専属専任媒介契約
・不動産会社は一社ですが、自分の見つけた相手方とも契約可能な専任媒介契約
・複数の不動産会社へ重ねて依頼できる一般媒介契約
それぞれ、指定流通機構(レインズ)への登録や報告義務などに違いがあります。

不動産会社を選ぶ理由は色々あると思いますが、一番大切なことは、
信頼できるかどうかではないでしょうか?

不動産の売買や住替えは人生のとても大きな節目になると思います。
私自身も、お客様の節目にしっかりと向き合って、
安心して任せていただけるように頑張ります!

2016.05.06

サービス付き高齢者向け住宅って何?

 はじめまして、不動産を担当させていただきます「芝本」と申します。

年齢はそこそこいっておりますが、日々、知らないことやわからないことだらけの中で過ごしております。

 こちらのページでは、身の回りで耳にした「よくわからないんだけど・・・」について

つぶやいていきたいと思っています。

 今日は、「サービス付高齢者住宅」 (略して「サ高住」とも言われます)

内容を聞いてから、活字を見るとなるほどと思いますが、「サコウジュウ」と耳から入ってスタートした私はちんぷんかんぷんでした。

 検索すると

高齢者住まい法の基準により登録される、介護・医療と連携し、高齢者の安心を支えるサービスを提供する、バリアフリー構造の住宅(平成2310月より登録スタート)

となっています。

 安否確認・生活相談サービスは必ず提供されますが、その他の介護・医療・生活支援サービスの提供については、施設により様々なタイプがあります。(選択肢が広い)

 高齢者が安心して暮らせる住宅。

個々の賃貸借契約ですので、今は元気なんだけど・・・と言われる方も入居OK
逆に、入居中に長期入院となった場合も事業者から一方的に解約できません

 たとえば、アルファリビング姫路城西では、デイサービスや訪問介護事業所が併設されており、介護スタッフが24時間365日常駐。

食事の提供サービスも365日受ける事は可能ですが、外食・旅行なども自由です。
ご家族やお友達が泊まられてもOK
体の状態にあわせて、介護サービスの提供を受けながら安心して暮らせる住宅。

 これは私個人の感想ですが、まわりが自分と同じような状態で、同じような考えの人がいるというのは、心強いように思います。

 

私も、そろそろ老後のことも考えるお年頃です。

たくさんの施設があります。それぞれ雰囲気もサービス内容も異なります。

スタッフの教育というのも大きい判断材料かと思います。

 

まだ早い・・・ではなく、早くから施設見学などして勉強しておくのが、豊かな老後の第一歩ではないかと思いました。